世界経済評論IMPACT(世界経済評論インパクト)
10年の習近平経済政策(シコノミクス)を振り返る
(大東文化大学国際関係学部 教授)
2022.09.26
10月の第20回党大会で習近平政権は10年を迎える。今後の中国の経済政策を占うためにも,ここで一度,10年にわたる習近平の経済政策を,Tang(2022)を参考に振り返っておく。
シコノミクス(Xiconomics)は,2017年の「習近平思想」を中心とした中国経済運営の原則である。
(1)一帯一路(2013年9月)
一帯一路構想は,古代の貿易路のつながりを復活させ,非西洋市場を開拓するために使われた後,アジア,ヨーロッパ,アフリカ,南米の60カ国以上で中国の影響力を拡大する野心的な戦略へと変化していった。
この構想はインフラ接続を前提としていたが,アジアインフラ投資銀行,シルクロード基金,新開発銀行の設立により,貿易と投資にも拡大されている。
(2)改革(2013年11月)
2013年11月の三中全会で発表された「改革の全面的深化における若干の重大問題に関する中共中央の決定」では,初めて市場が経済で「決定的」な役割を果たすと言及された。
この「改革」の青写真に2020年までに達成すべき336の具体的な任務が詳述された。その中には,外資のネガティブリストの設定,財政改革,新規株式公開の登録制度,金融開放などが含まれており,市場開放型の改革が続くという意気込みが感じられた。
(3)「新常態」,供給サイドの構造改革(2015年)
「新常態」は,経済拡大のペースよりも質を重視し,高度成長ではなく中成長段階に重点を置いた言葉である。GDP成長よりも,債務の増加,シャドーバンキングの横行,人口動態の課題といった問題への対処に集中した。産業の過剰生産能力への対応,不動産市場の規制,デレバレッジなど,供給サイドの構造調整を導入した。
(4)「より強く,より良く,より大きく」(做強做優做大)の国有企業(2016年)
国有企業(SOE)は長い間,中国の社会主義市場経済の屋台骨であった。しかし,習近平はそれらをより大きく,より強くすることを公約した。2016年以降,北京が米国の貿易制裁に対抗し,パンデミックと戦うために,それの役割は強固なものとなっている。
国有企業の重要性を強化することは,ネット企業の取り締まりと「共同富裕」戦略とともに,民間経済の将来に対する懸念を高めるものであった。
(5)「双循環」(2020年5月)
この経済戦略は,内部循環と外部循環の両方に焦点を当てたものである。数十年にわたる中国の輸出志向の発展モデルからの転換を意味し,今後15年間の一連の新しい目標を設定したものである。この計画では,国内市場,すなわち内部循環をより重視し,不安定で敵対的な外部世界に対する中国の戦略的適応を図っている。
(6)「共同富裕」(2021年)
中国は,次の発展段階における主要目標として,より公平な富の分配を求める「共同富裕」を追求する一方,その目標を支えるために経済成長を維持する必要性も強調している。
目標は,所得分配を改革し,中産階級が中国の富の大部分を占めるようにすることである。この戦略では,成長の原動力として,過去数十年にわたって普及してきた資本集約的な投資よりも,草の根の消費に焦点が当てられている。
(7)ゼロコロナ戦略(2022年)
オミクロン株と戦うために2022年の早い時期にゼロコロナ戦略を導入したことで,経済成長にかなりの打撃を与えた。
厳しい検疫と隔離は,接触集約型のサービス業を直撃し,多くの中小企業を廃業に追い込み,家計収入,雇用市場,住宅ローン返済,消費に影響を及ぼす流れとなっている。
以上,10年を振り返ると,シコノミクスは,経済に対する国家管理が強くなった時代であったと集約できよう。
[参考文献]
- Tang, Frank (2022) ‘China economy: 7 ‘Xiconomic’ policies that have guided growth over the past decade’, South China Morning Post, 25 Aug, 2022
関連記事
岡本信広
-
[No.2897 2023.03.27 ]
-
[No.2772 2022.12.05 ]
-
[No.2589 2022.07.11 ]
国際経済
-
New! [No.2968 2023.05.23 ]
-
New! [No.2966 2023.05.22 ]
-
New! [No.2964 2023.05.22 ]
アジア・オセアニア
-
New! [No.2958 2023.05.22 ]
-
New! [No.2957 2023.05.22 ]
-
[No.2949 2023.05.08 ]
最新のコラム
-
New! [No.2968 2023.05.23 ]
-
New! [No.2967 2023.05.22 ]
-
New! [No.2966 2023.05.22 ]
-
New! [No.2965 2023.05.22 ]
-
New! [No.2964 2023.05.22 ]
世界経済評論IMPACT 記事検索
おすすめの本〈 広告 〉
-
貨幣と国家:資本主義的信用貨幣制度の生成と展開 本体価格:3,200円+税 2022年11月
文眞堂 -
地域企業のポートレイト:遠景近景の国際ビジネス 本体価格:2,800円+税 2023年3月
文眞堂 -
「協同労働」が拓く社会:サステナブルな平和を目指して 本体価格:3,000円+税 2022年12月
文眞堂 -
ワークブック国際ビジネス【第3版】 本体価格:2,500円+税 2023年4月
文眞堂 -
カンボジアの近代化:その成果と問題点 本体価格:2,800円+税 2023年3月
文眞堂 -
イギリスにおける銀行業と自己資本の展開:自己資本比率規制に対する歴史的検証 本体価格:2,700円+税 2023年3月
文眞堂 -
EU金融制度の形成史・序説:構造的パワー分析 本体価格:3,400円+税 2023年3月
文眞堂 -
国際経済学入門 本体価格:2,200円+税 2023年4月
文眞堂 -
中島久万吉:高僧といわれた財界世話役の研究 本体価格:4,000円+税 2023年2月
文眞堂 -
ヘルスケア経営組織論:病院組織の発展過程 本体価格:3,000円+税 2022年11月
文眞堂