世界経済評論IMPACT(世界経済評論インパクト)
TPPの地政学的意味
(大阪商業大学 教授)
2016.01.11
TPP(環太平洋経済連携協定:Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)は,早ければ2016年の内に日米を含む主要国(加盟12カ国のGDP合計の85%以上の国々)によって締結されるだろう。この経済連携は「戦略的」という名称が示すように,ある意図が込められている。おそらく10年後には,その意図がわれわれの目に見える形で現れるだろう。ここでは,TPPが秘めている「戦略性」について論じてみたい。
20世紀人は,21世紀は国境の壁が取り除かれ,人・モノ・カネ・情報が自由に行きかう薔薇色の世界が来ると信じていた。ところが,新世紀は同時多発テロによるニューヨーク貿易センタービル崩壊から始まった。薔薇色のグローバリゼーションの夢は崩れ落ち,テロリストの暗躍と国家主義が幅を利かす時代が始まった。現代人の多くは,国家主義や民族主義は第二次世界大戦で終わり,宗教的ないしイデオロギー闘争は社会主義圏の崩壊で解消されたと考えていた。ところが,中国の台頭が国家主義と民族主義を,そしてイスラム原理主義者が宗教による闘争を復活させた。このことが死語になっていた「地政学」(Geopolitics)を生き返らせた。われわれは,再び陰鬱な国家主義とイデオロギー対立(宗教戦争)の時代に引き戻されようとしている。TPPは,連携国が団結して,この現実を生き抜くための戦略なのである。
TPP加盟12カ国を見てみよう。いくつかの例外はあるが,典型的な海洋国家である。アルフレッド・セイヤー・マハン(『海上権力史論』)の言う「シーパワー」である。これに英国が加われば,アングロ・サクソン系の海上権力機構が出来上がる。他方,加盟しなかった国々は,ハルフォード・マッキンダーの主張する大陸国(ハートランド)である。このユーラシア大陸の中央部分を占める「ハートランド」国の周辺,つまりユーラシア大陸の沿海地帯が,ニコラス・スパイクマンの主張する「リムランド」と言える。シーパワーとランドパワーの抗争は,どちらがリムランドを味方に引き入れるかの競争になる。この地政学のパラダイムが今日のTPPを解明する鍵となる。
シーパワー諸国にとって,ハートランドと交易するためには,海上輸送路の確保が死活的に重要になる。国際貿易も国際投資もすべて航行の自由が前提となる。TPPの諸原則は,自由な経済活動を保証する「グローバリゼーションの憲法」と見ることができる。他方,ランドパワー国にとって,テリトリー内での支配権確保が死活的に重要な課題である。多民族から成るハートランドは,政府の中央集権が弱体化すれば民族主義が頭をもたげ,テリトリーの周縁部分から紛争が始まる。確実に内部固めをし,外部からの悪影響を遮断するためには,周辺地域(リムランド)を制圧しなければならない。ところが,シーパワーはリムランドという玄関口を失うと,ハートランドに近づけなくなる。そこで,シーパワーとランドパワーは,リムランドの支配権をめぐって対立するようになる。通常,シーパワーがランドパワーを脅かす形になるが,ランドパワーが力をつけて海上に勢力を伸長することがある。ランドパワーの海上進出によって,シーパワーが航行の自由を脅かされるとき,その緊張は頂点に達する。
TPPはアメリカを中心とするシーパワーの連合であるから,台頭するランドパワーを抑止する軍事同盟に転化しやすい。両パワーの勢力争いは,リムランドへの影響力行使となって現れる。その典型が韓国である。半島国家の韓国は,シーパワーとランドパワーの狭間を揺れてきた。中国に隣接する北朝鮮はランドパワー側であるが,韓国は今までシーパワーに属していた。ランドパワーである中国の戦略は,リムランドに相当する韓国をランドパワー側に組み入れることである。これを阻止することがシーパワー勢力の戦略となる。したがって,韓国のTPP参加は歓迎されなければならない。賢明な韓国は,日中韓のFTAと日米のTPPを繋ぐ連結ピンの役割を果たそうとするだろう。TPPが諸島連合の性格を持つのなら,当然,インドネシアやフィリピンも参加すべきだろう。こうして,21世紀初頭の中国の台頭と海外進出は,「地政学的世界観」を復活させる。TPPが「戦略的」であるのは,まさにそれ自体が現代の「地政学」を意味するからに他ならない。
関連記事
安室憲一
-
[No.2872 2023.03.06 ]
-
[No.2779 2022.12.12 ]
-
[No.2676 2022.09.19 ]
TPP
-
[No.610 2016.03.14 ]
-
[No.593 2016.02.15 ]
-
[No.578 2016.01.25 ]
国際政治
-
New! [No.2967 2023.05.22 ]
-
New! [No.2965 2023.05.22 ]
-
New! [No.2964 2023.05.22 ]
環太平洋
-
[No.2406 2022.01.31 ]
-
[No.2379 2021.12.27 ]
-
[No.2311 2021.10.11 ]
最新のコラム
-
New! [No.2968 2023.05.23 ]
-
New! [No.2967 2023.05.22 ]
-
New! [No.2966 2023.05.22 ]
-
New! [No.2965 2023.05.22 ]
-
New! [No.2964 2023.05.22 ]
世界経済評論IMPACT 記事検索
おすすめの本〈 広告 〉
-
多国籍企業と新興国市場 本体価格:2,800円+税 2012年10月
文眞堂 -
ケースブック ビジネスモデル・シンキング 本体価格:2,700円+税 2007年4月
文眞堂 -
多国籍企業文化 本体価格:2,300円+税 1994年1月
文眞堂 -
戦略経営の基本フレームと実践:価値創造企業へ進化するDX時代の経営システム・デザイン 本体価格:4,000円+税 2023年4月
文眞堂 -
カンボジアの近代化:その成果と問題点 本体価格:2,800円+税 2023年3月
文眞堂 -
日本企業論:企業社会の経営学 本体価格:2,700円+税 2023年4月
文眞堂 -
地域企業のポートレイト:遠景近景の国際ビジネス 本体価格:2,800円+税 2023年3月
文眞堂 -
貨幣と国家:資本主義的信用貨幣制度の生成と展開 本体価格:3,200円+税 2022年11月
文眞堂 -
ワークブック国際ビジネス【第3版】 本体価格:2,500円+税 2023年4月
文眞堂 -
サステナビリティ・トランスフォーメーションと経営構造改革 本体価格:2,700円+税 2023年3月
文眞堂