世界経済評論IMPACT(世界経済評論インパクト)
メルカリ:設立以来赤字の高株価企業
(神戸大学 名誉教授)
2019.06.10
低利益率にもかかわらず高株価というのがアマゾンだ。同社は上場後7年間赤字で,利益が出てからもずっと低利益率で現在に至っている。それでいて,株価は上昇をつづけ,1775ドル(2019年5月31日)と米国の上場企業のなかでトップクラスだ。株式市場は利益を評価するとされているが,同社は株価理論の有力な反証といえる。(吉原『「バカな」と「なるほど」』2014,21−22ページ)
アマゾンに似た企業が日本にもある。メルカリだ。同社は2013年に設立以来赤字がつづく(日本経済新聞,2019年3月23日)にもかかわらず,株価は3175円(6月3日)である。IPO(新規上場)の初値5000円より低いが,3000円近辺にあり,株式市場での人気は高い。
アマゾンの低利益率は,意図したものである。利益が多く出そうになると,価格を下げ,投資をふやし,コストを上げて,利益を減らす。スティーブ・ジョブズの失敗をしないというのが,アマゾンの創業者のジェフ・ベゾスの基本姿勢である。アップルがiPhoneをびっくりするほど利益が上がる価格にして競争相手をスマホ市場に引く寄せた愚は避けたい。アマゾンの歴史は値下げの歴史だ。
メルカリの赤字は,創業者の山田進太郎の意図したものか。競争企業をさけるための赤字か。値下げを繰り返しているか。
メルカリの事業はフリーマーケット(フリマ)アプリである。国内のフリマアプリ事業は16年に黒字になり,18年6月期の営業利益は74億円になった。若い教員によると,学生にはメルカリの愛好者が多い。遺品整理を目的にメルカリをはじめる高齢者がふえている(日本経済新聞,2019年5月17日)。同社は国内ではチャンピオンである。同社が大きく成長するためには海外市場の開拓が不可欠だ。14年に米国に進出したが,赤字がつづいている。
米国では,個人間の中古品の売買は古い歴史がある。ガレージセールが普及しており,また,中古品をあつかうグッドウイルは北米に3300店をもつ(日本経済新聞,2019年3月23日)。1971−72年に米国にいた筆者は,中古の自動車をガレージセールで入手し,また,衣服などはグッドウイルでそろえたことを思い出す。メルカリがフリマアプリで世界チャンピオンになるためには米国で成功しなければならない。
個人が企業から商品を買うネット通販の分野では,アマゾンが世界チャンピオンであり,日本の楽天などを圧倒している。個人間売買の分野において,メルカリは世界チャンピオンになるか。
関連記事
吉原英樹
-
[No.2396 2022.01.24 ]
-
[No.1992 2020.12.28 ]
-
[No.1909 2020.10.05 ]
最新のコラム
-
New! [No.3782 2025.03.31 ]
-
New! [No.3781 2025.03.31 ]
-
New! [No.3780 2025.03.31 ]
-
New! [No.3779 2025.03.31 ]
-
New! [No.3778 2025.03.31 ]
世界経済評論IMPACT 記事検索
おすすめの本〈 広告 〉
-
セル生産システムの自律化と統合化【増補改訂版】:トヨタの開発試作工場の試み 本体価格:3,000円+税 2024年10月
文眞堂 -
文化×地域×デザインが社会を元気にする 本体価格:2,500円+税 2025年3月
文眞堂 -
ASEAN経済新時代 高まる中国の影響力 本体価格:3,500円+税 2025年1月
文眞堂 -
カーボンニュートラルの夢と現実:欧州グリーンディールの成果と課題 本体価格:3,000円+税 2025年1月
文眞堂 -
ビジネスとは何だろうか【改訂版】 本体価格:2,500円+税 2025年3月
文眞堂 -
国際契約法務の研究 本体価格:4,200円+税 2024年10月
文眞堂 -
国民の安全を確保する政府の役割はどの程度果たされているか:規制によるリスク削減量の測定―航空の事例― 本体価格:3,500円+税 2025年1月
文眞堂