世界経済評論IMPACT(世界経済評論インパクト)
ノーベル賞を狙うわけではない中国の「基礎研究」:2035年にハイレベル「デジタル中国」の構築
(国際貿易投資研究所 客員研究員)
2025.11.03
中国の「第15次5カ年計画」(2026-30年)は,「外資導入」型経済特区クラスターから「自主イノベーション」型クラスターへ政策転換を促進し,2035年に向けてハイレベル「デジタル中国」の構築を目指す。この実現のためには基礎研究の強化が不可欠である。
(1)外資導入クラスター政策による「中所得国の罠」までの経済成長
1978年,鄧小平氏が改革開放政策を実施した。その成功モデルは,深圳経済特区を中心とする外資導入による「クラスター政策」であった。これは「国内産業の育成政策」と両輪をなして展開された。両者の融合が,2013年以降の戦略的新興産業クラスター政策へと発展した。
2013年に国家主席となった習近平氏は,上海から北京までの自由貿易試験区において産業クラスターの形成を推進した。2020~2025年の第14次5カ年計画では,「科学技術強国」を掲げ,基幹・コア技術とともに「基礎研究」を重視した。
(2)2020年代に基礎研究のさらなる強化が必要となった3条件
中国が「基礎研究」を一層強化すべき理由要因として,以下の3点が挙げられる。
第1に,中国は1人当たり所得15,000ドル以下の「中所得国の罠」に直面した。
第2に,「習近平の「新時代の中国の特色ある社会主義」の建設に向けて,2021年に「2035年長期目標要綱」が承認された。2035年は2020年と建国100年の2049年の中間にあたる節目の年である。
第3に,2017年にトランプ氏が米国大統領に就任して以降,米中摩擦が発生し,2025年の第2次政権でさらにエスカレートした。
(3)「自主イノベーションクラスター」建設のための基礎研究費の割合8.5%目標
中国のデジタル経済発展戦略の一環として,東部地域で発生する大量のデジタルデータ(数)を,西部地域で受け入れて処理・保存する(算)国家プロジェクト2022年に「東数西算」プロジェクトが2022年に,「自主イノベーションクラスター」の建設に向けて本格始動した。これは,8つの「国家級計算力ハブノード」を設け,それぞれのハブに10の国家級「データセンター・クラスター」を設置するもの。
基礎研究費が研究開発経費に占める割合は,2018年に5%,2024年に6.9%である。第15次5カ年計画(2026-30年)は,「ハイテク強国」実現に向けて8.5%にすることを目標に掲げているとする。
(4)中国のNSFC(国家自然科学基金)とMOST(国家重点研究開発計画)による科学研究費
国務院の管理下のNSFC(国家自然科学基金)は国務院の管理下にあり,日本の科学研究費助成事業(科研費)に相当する。2023年の年間予算規模は基礎研究として約330億元(約6,600億円)で,日本の科研費(約2,400億円)の2.5倍以上である。NSFCは,2024年の改革により申請の属性を「自由研究型」と「目標志向型」の二分類に整理した。
MOST(国家重点研究開発計画)は,日本のNEDO(新エネルギー・産業技術開発機構)の研究費に近く,大学・研究所・企業のコンソーシアムによる大型研究が中心となる。AIなどの国家戦略技術分野での「実用化研究」を支援する。
(5)大学への競争促進の適用
中国の重点大学計画では,トップ層に清華大学,北京大学などが含まれる 。また,技術・工業系重点校としては中国科学技術大学,総合型・地方拠点としては武漢大学などが位置づけられる 。2022年からは政府が主導し,質の高い高等教育機関を世界水準に引き上げることを目的とする「新・双一流」計画(双一流の「双」は,「世界一流大学」と「世界一流学科(専門分野)」の二つを指す)「新・双一流」計画に基づき,「指定校・学科」が指名され,その採択率が顕著に高い。競争促進のための「入れ替え制」が導入され,研究成果・国際連携・産業貢献が重視されている。
(6)「目標志向型」研究の強化
「目標志向型」は,「社会・経済・国家戦略と接続した研究」をに指向する。集中投資されるもので,研究の産業化の分野は,「AI応用・宇宙・量子・新材料・バイオ」などである 。AI分野など重点領域の申請数と承認数はいずれも増加傾向である。「応用基礎研究」や「産学連携基礎研究」も助成対象として強化されている。
(7)2035年「ハイテク強国」へのための基礎研究の強化
イノベーションのプロセスは,「基礎研究,論文,応用研究,特許,製品化による付加価値化」の連鎖である。中国の研究費は,日本と異なり,「1人当たり研究費が製品化による付加価値と強い相関」が検証できる。中国の基礎研究は製品化を志向し,付加価値化につなげる点に特徴がある。
研究は「目標志向型」が重視され,自主イノベーションクラスター政策の重点産業はAI,半導体,量子,バイオなどである。中国は,基礎研究を強化することにより2035年のハイテク強国を目指す。
関連記事
朽木昭文
-
[No.3980 2025.09.08 ]
-
[No.3975 2025.09.01 ]
-
[No.3954 2025.08.18 ]
最新のコラム
-
New! [No.4064 2025.11.03 ]
-
New! [No.4063 2025.11.03 ]
-
New! [No.4062 2025.11.03 ]
-
New! [No.4061 2025.11.03 ]
-
New! [No.4060 2025.11.03 ]
世界経済評論IMPACT 記事検索
おすすめの本〈 広告 〉
-
現代ASEAN経済論
本体価格:2,500円+税 2015年9月
文眞堂 -
高まる地政学的リスクとアジアの通商秩序:現状と課題、展望
本体価格:2,800円+税 2023年9月
文眞堂 -
岐路に立つアジア経済:米中対立とコロナ禍への対応
本体価格:2,800円+税 2021年10月
文眞堂 -
これさえ読めばすべてわかるアセットマネジメントの教科書
本体価格:2,900円+税 2025年9月
文眞堂 -
グローバルサウス入門:「南」の論理で読み解く多極世界
本体価格:2,200円+税 2025年9月
文眞堂 -
中国の政治体制と経済発展の限界:習近平政権の課題
本体価格:3,200円+税 2025年5月
文眞堂 -
大転換時代の日韓関係
本体価格:3,500円+税 2025年5月
文眞堂 -
サービス産業の国際戦略提携:1976~2022:テキストマイニングと事例で読み解くダイナミズム
本体価格:4,000円+税 2025年8月
文眞堂 -
国際マーケティングの補助線
本体価格:2,700円+税 2025年9月
文眞堂