世界経済評論IMPACT(世界経済評論インパクト)
拡張共産主義に対抗する日本:日本の進む道
(エアノス・ジャパン 代表取締役)
2020.11.09
独立国になる
「日米安全保障条約」は,日本におけるアメリカの軍事行動の自由を保障している。これは事実上のアメリカの日本占領を意味している。そして憲法第9条には,日本は陸海軍を持たないとしている。憲法第97条には基本的人権の保障をしている。これは,日本でつくるいかなる法規にも優先する。しかしその第2項には,「日本の持つ国際条約を順守する」ものとしている。即ち,日米安全保障条約が優先するのである。つまり,日本は独立国ではないし,基本的人権が保障されているのではないことになる。
トランプ政権では,日本が独立国になる可能性がでてきた。日本は独立国として,「同盟国とはお互いに防衛し合う」という本当の意味の「アメリカの同盟国」にならなければならない。経済力で断トツでなくなったアメリカは,そのような同盟国を望んでいる。日本国憲法を改正し,国民の自立心を高め,「独立国」になることが必要である。「瓶の蓋」を取り,「瓶」から抜け出さなければない。
アメリカと中国の両方にいい顔をすることは許されない。キッパリと中国共産党と距離を置くことである。そのためには日本は「スパイ防止法」を制定しなければならない。
そして台湾その他のアジアの国々と同盟を結び,それを強化することである。日本,アメリカ,オーストラリア,インドによる「安全保障ダイヤモンド構想」を実現しなければならない。
経済力の強化
デフレから脱却すること。そして先ずGDPを700兆円規模にする。経済が拡大し国内市場が大きくなれば,中国市場に頼る必要もなくなり,中国に侵略されることも無くなる。乗数効果の高いプロジェクトに大型財政投資をする。
科学技術力の強化
日本版DARPA「国立科学技術開発センター」を作る。「先端科学技術」の開発を,産業界,大学を巻き込んで,これを国家戦略として推進する。
産業成長戦略プロジェクト計画の策定
通信システムプロジェクト,社会インフラ強化プロジェクト,サイバー技術開発プロジェクト,先端ナノマテリアルズ技術プロジェクト,エネルギー安全保障プロジェクト,食料安全保障プロジェクト等を計画し,それを実行しなければならない。これに国として大きな金を注ぎ込む。
国立シンクタンクの創設
経済企画省と合わせてシンクタンクの創設。これにより経済安全保障,国防,食料安全保障,エネルギー安全保障の面からの「日本国家戦略計画」を策定する。
関連記事
三輪晴治
-
[No.3689 2025.01.13 ]
-
[No.3479 2024.07.08 ]
-
[No.2213 2021.07.05 ]
最新のコラム
-
New! [No.3782 2025.03.31 ]
-
New! [No.3781 2025.03.31 ]
-
New! [No.3780 2025.03.31 ]
-
New! [No.3779 2025.03.31 ]
-
New! [No.3778 2025.03.31 ]
世界経済評論IMPACT 記事検索
おすすめの本〈 広告 〉
-
日本経済再生論:ディスラプティブ・イノベーションの道 本体価格:2,200円+税 2013年6月
文眞堂 -
カーボンニュートラルの夢と現実:欧州グリーンディールの成果と課題 本体価格:3,000円+税 2025年1月
文眞堂 -
ビジネスとは何だろうか【改訂版】 本体価格:2,500円+税 2025年3月
文眞堂 -
ASEAN経済新時代 高まる中国の影響力 本体価格:3,500円+税 2025年1月
文眞堂 -
国民の安全を確保する政府の役割はどの程度果たされているか:規制によるリスク削減量の測定―航空の事例― 本体価格:3,500円+税 2025年1月
文眞堂 -
文化×地域×デザインが社会を元気にする 本体価格:2,500円+税 2025年3月
文眞堂 -
セル生産システムの自律化と統合化【増補改訂版】:トヨタの開発試作工場の試み 本体価格:3,000円+税 2024年10月
文眞堂