世界経済評論IMPACT(世界経済評論インパクト)
ローザンヌ条約100周年:中東問題の原点…欧米列強の妥協が招いたクルド人の悲劇
(ジャーナリスト norifumi.namiki@gmail.com)
2023.07.31
今年は,今日の中東の国境線を確定させたローザンヌ条約の調印・発効から100周年となる。この条約により民族国家樹立の道を断たれたクルド人たちは,亡命先の欧州各地でデモ行進を実施している。第一次世界大戦の戦勝国の一角である日本もまた,ローザンヌ条約の調印国である。我々も当事者として,中東問題の原点とも言えるこの条約調印の経緯,結果について知るべきであると思われる。
本条約はオスマン帝国に関する第一次世界大戦の講和条約の一つである。ただ当時,この条約以前の1920年にセーブル条約が締結されていた。崩壊寸前のオスマン帝国政府が連合国の要求を呑む形で調印し,トルコの領土はわずかにアナトリア半島の一部とされた。そして,連合国の支持を背景にギリシャ軍がアナトリアに侵入。アンカラで大国民議会を組織したムスタファ・ケマル(アタテュルクは尊称,「トルコの父」の意)を中心とするグループはこうしたオスマン帝国分割の動きに反発し,「国土解放戦争」と呼ばれる軍事行動を開始したのである。後にトルコ国家の弾圧にさらされるクルド人もこの時はトルコ軍に協力し,ギリシャ軍の駆逐に大いに貢献した。
セーブル条約ではクルディスタン国家の樹立も約束されていたが,トルコは実力をもってこれらの内容を全て反故にした。このセーブル条約の背景となるのが,悪名高い英仏のサイクス・ピコ協定である。しばしば,中東分割の密約とされるが,「実現することのなかった構想」という側面もある。これが実現していれば,クルド問題も存在せず,トルコの勢力を減殺することで今日の多くの問題が起こらずに済んだかもしれなかった。
ローザンヌ条約の締結は,トルコに一つの教訓を与えた。軍事力をもってすれば,欧米列強に要求を通すことができる,またオスマン帝国時代の領土を回復できるということである。トルコは敗戦国であるのみならず,アルメニア人大虐殺というホロコーストに匹敵する人道上の大犯罪を引き起こした。本来であれば,セーブル条約で想定された領域で英仏などの委任統治領とされるべき立場であった。新生トルコの大統領の座を手にしたムスタファ・ケマルは,図々しくもイラクのモスルの領有権をイギリスに要求した。ケマルは,イギリスからトルコ領内のクルド問題を不問とするという譲歩を引き出し,モスル問題を棚上げにした。これはローザンヌ条約への明白な違反だった。というのも,ローザンヌ条約では民族自決権の尊重が求められていたからである。欧米列強の中途半端な態度が,少数民族の悲劇を引き起こしたとも言えるのだ。
その後,トルコは欧米に接近することで,少なくとも西側にとっては役に立つ存在となった。冷戦が終結し,オスマン帝国の復活を夢想するエルドアンが独裁権力を確立したことで風向きは変わった。復活したトルコの覇権主義は,イスラム国への支援による被害拡大とシリア介入による内戦の長期化,東地中海紛争の激化,ナゴルノ・カラバフ紛争の再燃などの問題を招いている。NATOへの加盟希望国に茶々を入れるといった問題行動も目立つ。
今さらトルコを分割せよ,クルディスタン国家を樹立せよと唱えるのは荒唐無稽だ。一方でトルコは今,イラク・シリアなど各地への侵略,経済の破綻と独裁者の再選による政治的停滞で破滅の道に突き進んでいるように見える。欧米列強もとい今日の先進国は,ローザンヌ条約で妥協した100年越しのつけを払うことになりそうだ。
関連記事
並木宜史
-
[No.3146 2023.10.09 ]
-
[No.2742 2022.11.14 ]
-
[No.2018 2021.01.18 ]
最新のコラム
-
New! [No.3223 2023.12.11 ]
-
New! [No.3222 2023.12.11 ]
-
New! [No.3221 2023.12.11 ]
-
New! [No.3220 2023.12.11 ]
-
New! [No.3219 2023.12.11 ]
世界経済評論IMPACT 記事検索
おすすめの本〈 広告 〉
-
分析経営から創造的経営へ:脱・失われた30年への処方箋 本体価格:3,200円+税 2023年8月
文眞堂 -
MBAのナースたち:9つの事例にみるMBA取得者のその後 本体価格:2,700円+税 2023年9月
文眞堂 -
変質するグローバル化と世界経済秩序の行方:米中対立とウクライナ危機による新たな構図 本体価格:2,800円+税 2023年7月
文眞堂 -
香港日本人商工会議所の研究(1945~2019年):自由経済から一国二制度への対応 本体価格:4,800円+税 2023年7月
文眞堂 -
経済安全保障と半導体サプライチェーン 本体価格:2,200円+税 2023年7月
文眞堂 -
新時代の相互主義 地殻変動する国際秩序と対抗措置 本体価格:2,800円+税 2023年8月
文眞堂 -
高まる地政学的リスクとアジアの通商秩序:現状と課題、展望 本体価格:2,800円+税 2023年9月
文眞堂 -
トピックスで読み解く国際経営 本体価格:2,800円+税 2023年9月
文眞堂 -
点検 習近平政権:長期政権が直面する課題と展望 本体価格:3,200円+税 2023年7月
文眞堂 -
現代中国の産業振興策の推進力:中央政府・地方政府・国有企業の政策協調 本体価格:3,000円+税 2024年12月
文眞堂